稽古日報 06/05/27

今日の松江は雨と曇りの少々寒い一日でした。

本日の稽古参加者は少年部10名、青年部9名の合計19名と若干少なめ。

本日の稽古内容は、準備体操、その場の基本で小休止。
尚、高橋支部長から6月17日に白帯以外の色帯は全員審査をするとの連絡があり、急な話で一同驚いたのでありました(驚いたのは私だけかもしれませんが。。。)。

小休止のあとは各レベルに分かれての稽古。
普段は子供も大人も同じ稽古をしていますが、審査課題はみんな違いますので同じ稽古をする訳にはいきません。
そこで今日は私の号令に合わせて各自の審査課題を稽古してもらうことになりました(二級を受ける子供は他の人達とは審査課題の内容が大きく異なる(?)ので小村先生に個別指導)。
しかし、みんなが稽古しなければならない審査課題も4パターンあり、その一つ一つを説明しながらの稽古となりましたので非常に効率が悪く、特に少年部はほとんど移動稽古しか出来ませんでした。
来週はもう少し稽古の時間を確保出来るように準備体操から内容を見直さなければいけないようです。
(それ以前に、前からここに書いているように根本的に稽古のやり方を見直す必要がありますね。次回の審査は9月の予定ですので、そこで結果が出るように変更していかなければ!)
少年部は19時40分頃に終了。
各自家庭で稽古してくれば、全く問題無く合格出来るのですが、私の子供時代を振り返ると「家での稽古もなかなかむずかしいかなぁ」と、変に納得してしまうのでした(私がこれではいけませんねぇ。。。)。

青年部は引き続き稽古。
私は今度6級を受けられる予定の松尾さんの三本組手の相手をしました。
上達するには、とにかく量をこなすこと!ということで、ひたすら三本組手のNo.1、No.2(防御側の技が違う)の左右を繰り返し、繰り返し稽古しました。

上段、中段、前蹴りの三連続攻撃(防御)を行うこの組手は、慣れない間はNo.1、2が混ざってしまい、「あー!間違えたー」と頭を抱えながら稽古することになりますが、量をこなすことで上達しながら違いも解ってきます。

今回の松尾さんと私も「あー!間違えたー」を連発しながらも量をこなすことで、稽古終了時には「違いの解る二人」となることが出来ました。

稽古の最後は五本組手と騎馬立ちでの正拳突きで稽古終了。
大人の方はご家庭で稽古されているようですので審査はおそらく大丈夫ではないかと思いますが、来週の稽古も頑張りましょう!
少年部型の稽古。高橋支部長から教わっているのは何の型でしょうか? 手刀受けの稽古。理解が深まるように指導者も熱が入ります。


前へ 次へ

稽古日報目次へ戻る

TOPへ戻る