稽古日報 07/12/08・09

今日の松江は朝から雨模様で寒い一日となりました。
さて、今週末は東京の本部より金澤館長と村上先生にお越し頂いて、松江支部と出雲支部の合同合宿を行いました。

参加人数は、金澤館長、村上先生の他、少年部22名(松江20名、出雲2名)、青年部16名(松江15名、出雲1名)、他会派・流派の方達が6名の合計46名。

午後1時過ぎから稽古が始まりました。
まずは全員で挨拶の後、黙想・礼。そして村上先生の号令で準備体操。
準備体操の後は、金澤館長のご指導により全員で基本の稽古。
から突きから丁寧に説明して頂きました。毎週稽古している基本ですが、館長が指導されるとやはり場の雰囲気が違います。

全員での基本の後は色帯と黒帯に分かれて稽古。
色帯は村上先生にご指導して頂き、黒帯は金澤館長にご指導して頂きました。

金澤館長からは、自然体から色々と立ち方を変化させながら突き、受けを行う稽古をご指導して頂きました。立ち方、突き、受けはそれぞれ基本的なものがほとんどですが(最後の回し受けは皆さん苦労していたようです)、この稽古は有段者(高段者)らしく下半身と上半身の動きを調和させることが重要なポイントになります。
例えば『後屈立ち手刀受け』から『前屈立ち逆突き』への変化の場合、前屈立ちになってから逆突きをするのではなく、『前屈立ちと逆突きが同時に極まるように動く』ということです。
書いてしまえば簡単なようですが、実際やってみるとこれが難しく、前屈立ちと逆突きは出来ていても、つい前屈立ちのタイミングが突きのタイミングよりも早くなってしまいます。高段者への道は険しいですね。
その後、小休止をはさみ、金澤館長と村上先生が受け持ちを交代して稽古は続きます。

小休止後は、黒帯は茶帯と一緒に村上先生から自由一本組手の指導を受けました。
相手の攻撃を捌いた時の間合いについて等、多くの重要なポイントを丁寧にご説明して頂きました。
村上先生のご指導を受けながら、大事なポイントを十分に理解出来ていないことを実感し、反省しながらの稽古となりました。

そして17時となり、4時間続いた一日目の稽古が終了しました。
金澤館長から指導を受ける子供達。大人の緊張感が伝わったのでしょうか?何だか緊張しているようですね。
館長の号令に合わせて稽古。76歳とは思えない突きをビシッ!バシッ!と極められます。
村上先生から逆突きの指導を受ける少年部。今日習った事をこれからの稽古にしっかり活かしてくれるといいのですが。
金澤館長から回し受けの説明を受ける黒帯の皆さん。これがなかなか簡単なようで、複雑なんです。
夕食の後、金澤館長と村上先生から色々なお話をして頂きました。子供達からの質問にも答えて頂いて、良い思いでになったのではないでしょうか。大人の方達も沢山の興味深いお話が聞けたと思います。
さて、ここからは二日目の稽古となります。
本日は稽古の後に審査がありますので、時間の都合で稽古は1時間のみとなりました。

まずは昨日と同様に村上先生の号令で準備体操。その後、金澤館長の号令で基本の稽古。
途中、館長から、『島根の子供は姿勢が悪いな!』と注意を受け、姿勢を正す事の意味、利点を説明して頂きました。
また、基本の後、全員で平安初段をやりましたが、色帯の子供で忘れてしまっている子もおり、館長から『新しい型を憶えても、古い型を忘れてしまっては上達とは言えないぞ!』と注意を受け、子供達が注意を受ける度に、子供と一緒に我々指導員も反省するのでありました。

基本の後は、二つのグループに分かれて、茶帯と黒帯は館長から、色帯は村上先生からご指導を受ける事に。
黒帯は『八方組手』を教えて頂きました。
八方組手とは、複数の敵を相手にする組手で、今回は五人一組となり、一人の防御者を攻撃側が四人で四方から囲み、攻撃側はそれぞれ中段追い突き、上段追い突き、前蹴り、回し蹴りと順番に攻撃し、防御者はそれらを昨日稽古した自由一本組手の技で防御反撃すると言うものでした。
皆さん初めての組手でしたので、最初は戸惑っていましたが、慣れてきて四人の攻撃を捌いて最後の突きを極めた時の気分は何とも言えない良い気分!と充足感でした。
しかし、館長から『気合いが無いぞ!』と注意を受け、またその他、稽古に対する姿勢についても注意を受け、またまた反省をするのでありました。日々反省ではなく、時々反省ですね。。。
尚、今回習った八方組手は参考程度のもので、これから技を替えて今回稽古した右側だけでなく、左側でもしっかりと稽古しなければ使えるものにはならないとのことでした。今後しっかりと稽古していきたいと思います。
八方組手の後は、審査を受ける茶帯の児童のため、型『観空大』を稽古して二日目の稽古は終了。
少ない時間ではありましたが、前回(ニ年前)に出来なかった八方組手をご指導して頂けたのは、とても嬉しい事でした。
色帯の皆さんも村上先生から平安の型をしっかり教えて頂いたようですので、稽古してしっかり身に付けて頂きたいと思います。我々指導する方も、もっと平安の型を大切にしていかないといけませんね。
二日目も基本から。とても寒い中の稽古となりました。
村上先生から平安の型の指導を受ける色帯の皆さん。
金澤館長から八方組手の説明を受ける茶帯の少年少女。
ここからは昇級、昇段審査です。かなり寒い中での審査となりましたが、皆館長と村上先生の前で緊張しながらも(していない人もいかたもしれませんが)精一杯頑張りました。
この場で合格した人もそうでない人も見学組のみなさんもお疲れ様でした。
この合宿で学んだ事をこれからの稽古でも実戦して、より深みのある稽古にしていきましょう。
合宿の最後は恒例のサイン会。一人一人丁寧にサインして頂きました。
村上先生にも一人一人丁寧にサインして頂きました。もちろん私もサインして頂きました!
このあと、大社の島根ワイナリーで食事と観光をお楽しみ頂いて出雲空港へ。

東京行きの便を待つ間、喫茶店で談笑をしていましたが、その中で型『半月』について質問をしたところ、『半月は良いですね。今回半月もやろうと思っていたけれど、時間がなくて出来なかった。』と、仰っておられましたので、何年後になるのかはわかりませんが、次回は『半月』を指導してくださるのでしょうか?それ迄にしっかりと稽古しておかねば!と心に決めながら、東京へとお帰りになる金澤館長と村上先生をお見送りするのでした。寒い中ご指導ありがとうございました。押忍!



前へ 次へ

稽古日報目次へ戻る

TOPへ戻る