稽古日報 11/09/10・11

またまた更新の間隔が空いてしまいました。
今回は、本部から金澤館長、文敏指導員、脇坂研究生の先生方におこし頂いての合宿の模様をご報告致します。

合宿・稽古参加者は、会派、流派を問わず少年部、青年部合わせて50名以上おられたでしょうか。

合宿が行われた9月10日、11日は天気が良く、残暑が厳しいとても暑い日でした。
先生方には前日の夜から松江入りして頂き、10日の午前中は松江の観光を楽しんで頂きました。
こちらは宍道湖の遊覧船「はくちょう」の船内の様子。金澤館長は運転席の隣で楽しんで頂いております。
船内には女性のアナウンスによるテープが流れており、「昭和の空気」に包まれていました。
松江に観光に来られる方にはおススメです。

観光と昼食(東本町にある「やくも」で鰻をいただきました)の後は、出雲のサン・レイクに移動して、14時からいよいよ稽古が始まりました。
まずは整列、黙想してからの礼。その後、館長の「起立」の声で皆起立し、再度礼。そして自然体になりますが、この時、礼での結び立ちから自然体外八字立ちへ立ち方を変える際に、我々指導を受ける側は右足を動かしますが、左足を動かしていた子供がおり、館長から何故右足を動かすのか、その理由を説明して頂きながら優しく注意をして頂きました。
礼儀作法はとても大事ですが、時間に気をとられてしまいつい疎かになりがちですので、普段の稽古でももっときちんとしなくてはいけませんね!

文敏先生の号令で準備体操を行い、その後は基本を館長からご指導頂きました。
最初に前屈立ちでの腰の回転を「これは30年以上やっていても毎日やらないといけない。」と、指導して下さいました。
館長は片方の手は腰に付けて、強く早い呼吸と共に腰の回転と引き手をバシッと決められましたが、とても迫力があり凄かったです。我々とは技も呼吸の力も桁違いであると痛感させられました。とても80歳とは思えません!

逆突きや前蹴りの後、大人と子供に別れての稽古となりましたが、大人は館長から移動基本、型「半月」、「観空大」、打ち込み等を直接ご指導頂きました。
今日の稽古では呼吸について多くを教わった稽古となりました。
呼吸が大切なのは以前から理解していたつもりでしたが、今回館長から直接ご指導頂き、より理解が深まりました。
*画像は半月の稽古の様子です。
夜は先生方への質問コーナーが設けられ、その後先生方と青年部の皆さんで懇親会がありました。
ここからは二日目の稽古の様子です。
準備体操から始まり、基本の後は金澤館長の解説で、文敏先生と脇坂先生による組手の模範演武をして頂きました。
その後、茶帯以上と色帯に別れて稽古をしましたが、青年部は前後に相手を置いた三人組手を稽古しました。
前回の合宿でもこの三人組手はご指導して頂いておりましたが、この二年の間、余り稽古しておらず、二年振りの復習となりました。館長からは「次回は四方組手をしますので、しっかりと稽古しておいて下さい。」とのお言葉をいただきましたので、次回四方組手をご指導頂けるように、定期的に稽古していこうと思います。
その後、10時半となり今回の合宿での稽古は終了。少し休憩を入れて、昇級昇段審査が行われました。
色帯の皆さんは脇坂先生から基本一本組手を教わったようですね。
審査の様子です。
二日間の暑い中での稽古の後で、体力的にも精神的にも疲れていたとは思いますが、皆さん日頃の稽古の成果が表れていたようで、殆どの方が合格されました。おめでとうございます。
なかなか金澤館長に審査して頂く機会はありませんので、審査をされた皆さんは貴重な経験をされたと思います。

以上で合宿は終了。
残暑が厳しい中での稽古と審査で皆さんかなり疲れた事と思いますが、これを良い思い出だけに終わらせず、これからの稽古に活かしていきたいものですね。
合宿の後、先生方と青年部のみ「松江支部設立二十周年記念食事会」を松江イングリッシュガーデン内のレストラン「ラウ」で行いました。

眺めの良い素晴しいお部屋と美味しいお料理を提供して頂きました。
ところが、食事会の開始時間が大分遅れてしまった事に加え、我々が先生方の帰りの飛行機の時間を正確に把握していなかったため、先生方が帰りの飛行機に間に合うのか?という危機が発生!
何とか間に合いましたが、最後の最後でドタバタしてしまいました。
反省点も多々ある今回の合宿でありました。



前へ 次へ

稽古日報目次へ戻る

TOPへ戻る