稽古日報 16/03/26




本日の松江は天気はよかったのですが、気温はさほど上がらず、若干寒い一日でありました。
今週松江でも桜の開花宣言がありましたが、ここのところの寒さで満開までにはまだ時間がかかるとのこと。今年は例年よりも長い期間で桜を楽しむことが出来そうですね。

本日の参加人数は、青年部6名、少年部13名、他会派から1名の合計19名。

昨日の金曜日から東京で國際松濤館空手道連盟の第3回国際セミナーが開かれており、高橋支部長はそちらへの参加のため、本日の稽古はお休みされました。
私(津森)も第1回、2回と参加してきましたので、今年も参加したかったのですが、諸事情により参加を見送ることとなりました。
他の会員さん達も参加を検討されていましたが、年度末ということもあり参加は難しいようでした。
来年は他の松江支部の会員さん達も連れてまた参加したいですね。世界中からSKIFの仲間が集まりますので、世界の空手家達と直接触れあう数少ない機会です。良い刺激になると思います。
白帯の型の稽古。彼等も空手を始めてそろそろ一年が経とうとしています。
「はい、次ぎこっちー」。
型はまず順番を覚えましょう。
手刀受け。武道では特に立ち方が重要といわれます。正しい立ち方でないと、その武道の意図する力が出せないということでしょう。
なんとかきちんと「後屈立ち」をしようと頑張っている子もいますね。
最初は身体の色々な所に力が入ってしまいただ立つだけでも大変ですが、コツがつかめてくると力の抜きどころが身体の方で解ってきますので、そうなればしめたものです。それまでは練習あるのみです。
黄帯と青帯の組手の稽古。黄帯は三本組手でしょうか、青帯は基本一本組手です。
松江支部での組手の稽古は約束組手をすることが多いのですが(三本組手も基本一本組手も約束組手です)、約束組手では攻撃者(攻め側)は攻撃の前に攻撃する場所を相手に伝えます。
防御者(受け側)は攻撃される場所がわかっていますので、そこを護ることに集中すれば良いのです。
しかし、読んでいると簡単なようですが、実際に相手がいるとそうもいきません。
それも稽古の楽しみの一つですね。
青年部の稽古。黒帯の方々は先週から「二十四歩」の稽古をしております。
私は昨年10月31日、11月1日に本部道場での秋期技術講習会で、丁度「二十四歩」の講習をうけましたので、その時に習ったことをお伝えしました。
しかし、お伝えするといっても、空手に限らずあらゆる技術というものは、身に付いていないと喋っていても何となく「虚しさみたいなもの」を感じるものです。伝えられた方もかえって混乱しかねません。
良いことを教わったのなら、身に付くまで稽古しなくてはいけません。反省。



前へ 次へ

稽古日報目次へ戻る

TOPへ戻る