稽古日報 09/12/12

今日の松江は、朝から厚い雲に覆われ薄暗く、夜まで雨が降り続いておりました。しかし、気温は割と高く、それほど寒さは感じられない一日でした。

本日の稽古参加者は、少年部20名、青年部13名、出雲支部2名の合計35名。

稽古内容は、準備体操、その場の基本で小休止。
今週の準備体操は狩野さん、その場の基本は私が前に出て号令をかけました。

合宿で金澤館長からお話のあった「整列をきちんと出来るようになる。全員が声を出す。」といった事が、まだ皆さんの中で浸透していないようで、その場の基本を始める前にきちんと整列をしなおし、また、声を出していない子供が多かったため注意をしました。
しかし、注意をしている最中に子供達の顔を見ていると、「何言っているんだろう?この人は?」といった顔をしている子供もおり、きちんと相手に伝わるように、私も話し方を考えなければいけないのかなと、少々反省致しました。

小休止の後は、各レベルに分かれての稽古。私は茶帯と黒帯の方達を指導する事に。
今週も先週と同様に合宿でご指導いただいた稽古の復習をしました。
まず、移動の基本では普通に追い突きをした後、二人一組となり、帯を使って肚を鍛える
追い突き(詳しくは先週の稽古日報をご参照ください。)をしました。
やはり基本の中でも追い突きは大切ですし、肚も鍛えられるということで、腰を低く保つように注意しながら数を多めにやってみましたが、子供達の体力にはまだ余裕が感じられました。しかし、こればかりやる訳にもいかないので、この後、前蹴り(しっかりと腰を入れる)を稽古してから小休止。

小休止の後は組手と型の稽古。
組手は横五本組手を復習しましたが、合宿に参加できなかった子供はなかなかコツがつかめないようで苦戦をしておりました。この稽古は最終的には「受け側がフェイントを使いながら、先に左右に自由に動き、攻撃側はそれに対して上手く合わせて突きを出す。」のですが、今日はそこまでは出来ませんでした。年内にはそこまでいけるようにしたいですね。
しかし、他にも組手では習ったことが沢山ありますので、それらの稽古もやりたい!のですが、一回の稽古では時間が足りません。
合宿中のわずかな稽古時間で多くのことを指導してしまう金澤館長と村上先生はやはり凄いです。指導者はそのあたりももっと勉強しなくてはいけないと、合宿が終わり二週間経った今頃、ようやく気が付く私でありました。。。

組手の後は型の稽古。白帯から初段までの人達が村上先生からご指導頂いた「平安初段」を復習しました。
私はこの村上先生の指導の時には金澤館長の指導を受けていましたのでその場にはいませんでしたが、指導を受けた石川さんから内容を書いたメモを頂いていましたので、稽古のポイントはおおまかに理解していました。
しかし、実際に指導を受けた子供達の中には何を指導して頂いたのか憶えていない子供がいましたし、憶えていても実際に型をしてみると今までのやり方で技を出してしまっており、習った内容が身に付いていないことが良く解りました。
「平安初段」は本流派では一番最初に習う型であり、型を構成している技も基本的なものがほとんどです。ひょっとすると子供達はなめてかかっているのかもしれません。真剣にやれば決して「簡単!」なんて言える型ではないと思います(そんな型は無いでしょう)。
合宿では平安初段から平安三段までご指導頂いたようですし、平安四段と平安五段もあらためて復習しなおす必要があります。来年に入っても、しばらくは「復習」をすることになりそうです。
少年部は19時50分頃に稽古終了。

青年部は引き続き稽古。各自自分の課題に汗を流して、最後は全員で逆手、騎馬立ちでの正拳突きで稽古終了。
白の移動の逆突きの様子です。前屈立ちから後ろ足を引き寄せた時に、膝を伸ばしてしまう人がいましたが、頑張って前屈立ちの時の膝の角度を保ちましょう。今のうちにそれをクセにしておきましょう。基本を押さえれば上達の度合いも早くなります。逆に出来ないと、いつまでも同じレベルに留まることになってしまいます。
緑帯と青帯。稽古後の黙想のようです。もっと背筋を伸ばして肩を下げると良いでしょう。
こちらは弐段の審査課題の稽古のようです。がんばれ!



前へ 次へ

稽古日報目次へ戻る

TOPへ戻る