稽古日報 10/01/23

今日の松江は曇り空の寒い一日となりました。しかし、武道間は暖房がはいっており快適な空間で稽古ができました。って、先週と同じですね。以前の武道館は冷え込んだ時でも暖房が入らないことがあり、特に寒い時はビニールの畳表が硬くなってツルツルになり、上段回し蹴りをした弾みに軸足が滑って転んだこともありました。あれは恥ずかしかったですね。。。

本日の稽古参加者は少年部14名、青年部16名、出雲支部から2名、他流派の方1名の合計33
名。

稽古内容は、準備体操、その場の基本で小休止。
今週の準備体操は松尾さん、その場の基本は私が前に出て号令をかけました。


小休止の後は、各レベルに分かれての稽古。私は紫帯、茶帯(2級・3級)と黒帯の方達を指導する事に。
移動の基本は追い突きと逆突き、揚げ受け、外受け、内受け、下段払い、前蹴りを稽古で小終止。
今日は「力は肚から、技は腰から」というところを意識しながら稽古をするように指導しました。

小休止の後は組手。
今週も基本一本組手を稽古。今週は上段追い突きNo.3を稽古しました。
忘れている人、まだ習っていないという人が多いということもあり、最初は分解してゆっくりとやりました。
皆さんゆっくりやっている分には正確に出来ますが、一挙動でやるようになると技が乱れたり、自分の攻撃をコントロールすることに自信がないのでしょう、相手の急所をわざと大きくはずす子供が見られました。
しかし、そのような稽古をいくらやっても上達にはつながりません。しっかりと相手の急所をねらって、当る直前でピシャリと止めるようにと注意しました。これまでも同じ事を注意をしてきましたが、なかなかこちらが思うようにはいきません。子供達は私が目を離すと自分のやり易いように、やりたいようにやっているようです。
しかし、約束組手とはいえ、自分の技が相手に当ってしまう事もありますし、相手の技が自分に当ってしまう事もあります。組手では多少は痛い思いもしなくてはいけないのかもしれません。余り相手に遠慮をし過ぎると緊張感が無くなり、なかなか上達も進まないようです。
「組手かぁ。。。恐いなぁ。。。」といった気持ちになる位の稽古にしないといけませんね。

組手の後は型の稽古。
紫帯と茶帯(2級・3級)のみんなで「鉄騎初段」を稽古し、その後、少年部は「抜塞大」を稽古。みなさん型の順序はもう憶えているので、私もみなさんの前で一緒に型をやりました。指導するのと実際にやるのとはまったく違います。私も間違えないようにと緊張感を保ちながら型をやりました。
少年部は19時55分頃に稽古終了。

青年部は引き続き稽古。各自自分の課題に汗を流して、最後は全員で刻み突きの攻防。この練習の時、私は寺西参段から口の辺りに刻み突きを一発もらいました。もともと上段への攻撃に苦手意識のある私は、この苦手意識の克服を今年の目標としております。私の場合は「組手は恐いなぁ。。。」から、「来るなら来なさい!」くらいの気持ちになれるように稽古に励みたいと思います。
最後は騎馬立ちでの正拳突きで稽古終了。
白帯の五本組手。まずは下段払いから。
揚げ受け!まずは突く方も受ける方も立ち方をしっかりと身に付けましょう。
こちらは青帯と緑帯の稽古の様子ですね。
指導をするばかりではありません。自分の稽古もしっかりと!これは型の「壮鎮」です。壮鎮立ちに特徴があり重厚な型です。大柄なお二人にはぴったりな型ですね!



前へ 次へ

稽古日報目次へ戻る

TOPへ戻る