稽古日報 10/03/13
今日の松江は春を思わせるような陽気でした。最近は雪が舞ったりしていましたが、天気が安定しませんね。季節の変わり目は体調管理に気をつけたいものです。 本日の稽古参加者は少年部17名、青年部14名、他流派の方が1名の合計32名。 稽古内容は、準備体操、その場の基本で小休止。 今週の準備体操は松尾さん、その場の基本は私が前に出て号令をかけました。 その場の基本では、自然体での正拳突き、閉足立ちでの前蹴り、騎馬立ちから斜めに向かって前屈立ち逆突き(左右を交互に)と、それに前蹴りを加えたものを稽古して小休止。 小休止の後は、各レベルに分かれての稽古。私は先週までと同様に紫帯、茶帯(2級・3級)と黒帯の方を指導する事に。 高橋支部長から昇級審査を27日から来週の20日に変更すると言われ、審査前にみんなで稽古するのは今週の稽古のみとなりました。 移動の基本は追い突きと逆突きから始め、昇級審査の審査課題を稽古。 一・二級の審査課題(三級の審査を受ける高さんは三級の審査課題)を一通りやり、子供達に審査課題の中からもっと稽古したいものを選ばせて、それを更に稽古。 その選んだ課題は「刻み横蹴込み後ろ蹴り」でした。みなさん、おおまかな形は良いのですが、実際に蹴ったことがほとんど無く、的を蹴って当ててみて実際に自分の足のどの部分を当てると良いのか、蹴った時の反動はどのようなものか、その反動に対して自分の身体を安定させるにはどのように身体を使うのかといったことを身体が解っていないようで、「その辺りの稽古ももっとしなくてはいけなかったなぁ」と今更ながら思うのでありました。今後の指導の参考にしたいと思います。 移動の基本の後、小休止を入れずに組手の稽古。 子供達は審査に向けて自由一本組手を、大人の色帯の方は審査に向けて基本一本組手を一通り稽古。 子供達の自由一本組手は、まだ体捌きがいまひとつ身に付いていない子がおり、出来ていない子供にはその都度指導しましたが、今は出来ても来週の審査で出来るようになるためには、残された一週間の間に自分で稽古する事が必要です。彼等がそれをするのかどうかが大きなポイントなのですが。。。 組手の後は型の稽古。 「鉄騎初段」と「抜塞大」を稽古。 移動の基本と組手に時間をかけてしまったので、あまり時間が無く、どちらもニ回づつしか出来ませんでした。 組手のところでも書きましたが、後は彼等が自分でどれくらい稽古をするかにかかっています。 実際に最近昇段審査に合格した四名の子供達は、お父さん達も熱心に空手の稽古をされているせいか、自分達で稽古をしているようで、今の茶帯の子供達よりも遅くから始めたにも関わらず先に黒帯になってしまいました。 別に先に黒帯になることが素晴らしいとは言いませんが、やはり稽古の量は嘘をつきません。いろいろな家庭があり、生活があるでしょうから、あまり多くは望みませんが、少し多めに努力をすれば結果も少しは違ってくる事を、空手をする中で実感して欲しいと思っております。 空手は稽古をすればするだけ、面白いほど上達しますので、努力のしがいがある武道です(他の武道も同じかもしれません)。 少年部は19時50分頃に稽古終了。 青年部は引き続き稽古。各自自分の課題に汗を流して、最後は全員で軽く自由組手をやり、騎馬立ちでの正拳突きで稽古終了。 |
|
審査に向けての追い込みでしょうか。マン・ツー・マンを超えた指導(?)ですね。 | |
こちらは少年部の黒帯の子達です。高橋支部長から型「燕飛」の指導を受けていました。 | |
青年部の稽古の最後におこなった「自由組手」の模様。軽くやるはずが、だんだんエキサイト及びヒートアップしだす方も、おられたような、おられなかったような。。。 | |