稽古日報 10/11/13

今日の松江は黄砂の影響もあり、ぼんやりとした曇り空で暖かい一日でした。

稽古参加者は少年部19名、青年部17名、出雲支部から1名の合計37名。

今日の準備体操は松尾さん。その場の基本は私が号令をかけて行いました。
その場の基本では、一番最初に稽古をする「自然体その場突き」で、きちんと正中線を突くように指導をしました。
これは基本中の基本ではありますが、先週の本部技術講習会で指導を受けた中で個人的にとても印象に残っていたことであり(前回の合宿でも館長に同じことをご指導頂いていました)、慣れて来るとつい忘れがちになりますし(技が身体に馴染んでいない人は、意識していないとあやふやな場所を突いています!)、最近入会された子供さん達も結構いますので、あらためて正中線を意識するように説明をしてから稽古をしました。
みなさんきちんと説明を聞いて下さったようで、「自然体その場突き」では殆どの方が正中線に向かって突きをしていたようです。その後の「閉足立ち前蹴り」でも正中線を意識するように説明して稽古を進めました。
しかし、その次の「前屈立ち逆突き」では、さっきやった「自然体その場突き」で出来ていた正中線目掛けての突きが出来なくなっている人が結構いました。
「自然体」から「前屈立ち」へ立ち方が変わっただけですが、それだけでも頭の中は結構大変!ということでしょうか。無意識に正中線へ突けるように、「自然体その場突き」をしっかりと稽古していきたいと思います。勿論、各自の努力が大切なのは言うまでもありません。

その場の基本の後は小休止をはさみ、各レベルに分かれての稽古。私は茶帯と黒帯のみなさんを担当しました。
12
月の昇級・昇段審査に向けての稽古をしました。
その中でもいくつか講習会で教わったことを伝えながら稽古し、少年部は20時前に稽古終了。
三級から初段を受ける人が一緒に稽古していますので、なかなか皆さんに眼が行き届かなくて思うように稽古が進みません。級で分けて稽古するなど、もう少しやり方を考えなくてはいけませんが、稽古場所も限られており、なかなか良い方法が見つかりません。。。

青年部は引き続き稽古。
三段と四段の方達は、講習会で指導を受けた型「岩鶴」を、高橋支部長の解説と私の演武で稽古していただきました。
しかし、私の演武は稽古不足で途中忘れてしまう等今一つでしたので、みなさんのお手本になったかどうかは定かではありませんでした。また、あらためて稽古をしてみると、いろいろと分からない点も出て来るもので、型というものはやればやるほど面白くなります。

最後は全員で軽く逆突きの打ち込みと攻防、五本組手、騎馬立ちでの正拳突きで稽古終了。
ああだ、こうだと自分達で技を確かめながら稽古していました。逞しく、頼もしくなりましたね!
親子で組手。親子だと遠慮無く出来るものなのでしょうか?五本組手と三本組手は鍛錬の意味合いが強い組手です。力強く、しっかりと突いてしっかりと受けましょう。
教わる方が真剣だと指導する方は熱が入りますね。その逆が成立しないのは何故なのでしょうか?(それって、私だけでしょうか?)



前へ 次へ

稽古日報目次へ戻る

TOPへ戻る