稽古日報 11/07/02・09
今日の松江は梅雨らしい曇り空で、気温はそれ程上がらなかったようですが、蒸し暑い一日でした。 稽古参加者は少年部17名、青年部11名の計28名。 また少ない参加人数でした。 準備体操の前に、先月18日に初段の審査を受けられて、見事に合格されましたシニアの部の井原さんに免状が渡されました。 シニアの部では初の初段になられます!おめでとうございます。 準備体操は松尾さん、その場の基本は私が号令をかけて行いました。 その後は、小休止をはさんで各レベルに分かれての稽古。 移動の基本稽古、組手、型を稽古し、20時前に少年部は稽古終了。 その後、青年部は引き続き稽古。各自自分の課題を稽古し、最後は全員で騎馬立ちでの正拳突きで稽古終了。 |
|
白帯の子達も少しずつ型を憶えているようです。 | |
弐段を目指して組手の稽古。 | |
送り自由一本組手でしたが、なかなか難しいですね。 | |
ここからは7月9日の稽古の様子です。 参加者は少年部19名、青年部14名の合計33名でした。 準備体操は遠藤さん、その場の基本は私が号令をかけて行いました。 今日は梅雨明けしたものの、まだ身体が夏に慣れていないという事で、20時で稽古は終了し、その後は希望者だけの自由練習になりました。 |
|
緑帯、青帯の基本一本組手の様子です。 大柄の松尾先生を相手に小学生の女の子が稽古しています。大変そうです! 次ぎに順番が回って来る下垣さんも先生の攻撃に合わせて一人で稽古されています。 素晴しいですね! |
|
そして順番になり、実際に相手をしてもらいます。 基本一本組手では、今までの組手には無かった「体捌き」があります。 受ける意識が強過ぎると、上半身(特に腕)の動きに気がいってしまいますが、大事なのは体捌きで、体捌きでは上半身よりも下半身の動きや立ち方が、より重要になります。 一人で稽古する時は、相手はいませんので、受ける事(上半身)よりも体捌き(下半身)の動きにより集中して稽古をしてみましょう。 そして、それぞれの技に対して、身体が勝手に理想的な体捌きをしているようになるまで稽古しましょう。 下半身がしっかりしていなければ、その上にある上半身は必ず不安定になります。 |
|
新しい型を習い始めたようすで、まだ覚えるのがやっとのようですね。 ゆっくり思い出しながらやる時も、立ち方はきっちりとすると、上達も早いと思います。 といっても、子供達にはなかなかハードルが高い事です。大人にとっても大変なようですから。 |
|