稽古日報 15/7月
7月の稽古 ”月報” です 稽古月報ですが、7月は子供達は夏休みに入りましたね。松江支部としては、来月の8月に昇級審査があるということで、審査に向けての稽古となりました。 また、8月といえば我々、國際松濤館空手道連盟の全日本選手権大会があります。今年は松江支部から私を含めて2名、出雲支部から1名の計3名が島根から参加します。参加する選手は競技の稽古にも熱が入ってきました。 しかし、武道館が使用出来ない日もあったりで、なかなか稽古が思うように進まない方もいたかもしれませんね。 |
||
畳があったりなかったりで、稽古日によって条件が違う中でも、黙々と稽古に励むみなさん。 考えてみると、畳があってもなくても誰も気にしていませんね。 個人的には、畳だと片足で立った時に足の裏が動いて不安定になりますので、床の方がやりやすいと感じております。 |
||
競技組手の稽古。松江支部では現在、基本的に「基本」と「約束組手」、そして「型」の稽古が中心となっており、ほとんど競技組手の稽古はしていません。大会前になってから少しやる程度です。 「基本」と「約束組手」と「型」中心の稽古ですと、年齢、性別等関係なく、誰でも稽古に参加出来るというメリットがあるかと思います。 しかし、競技組手にはルールがあり、ルールに沿った形の稽古をしないとなかなか勝つ事は出来ませんし、約束組手では学べない事も沢山ありますので、今後は少しづつ競技組手の稽古も増やしていきたいですね(試合組手というものもありますね、まあ、何にせよ、自由組手ということで!)。 |
||
青帯の基本一本組手。左でも稽古しています。金澤宗家は「右利きの場合、左は右と同じ様に出来るようになるために、倍練習しなければいけない。」ということをおっしゃられています。私の場合、倍でも足りるかどうか。。。 また、「左右のバランスがとれていると、考え方もバランスがとれる。」とのことで、身体と心の繋がりについてもいわれています。この様なところも空手の魅力の一つですね。 松江支部では審査の時期は決まっており、なかなか時間的に難しい場合が多いのですが、長い目で見ると重要なことだと、改めて気が付きました。日報も書いてみるものです(今更か!)。 |
||
白帯の子供達。やっぱり最初が肝心。この時期に前屈立ちと後屈立ちを身に付けてほしいですね。 正しい立ち方は、上達のためには避けて通れません。 |
||